PERSON
園田 拓也
SONODA TAKUYA
制作部 リーダー 2018年入社
新潟県出身。建築土木系の仕事から千幸社に入社。向上心の高さや面倒見のよい人柄で後輩から慕われている。
最近話題になっているブランドショップなどの内装工事に携わって、人々の生活を豊かにしたり、感動を与えることができる──こうした貴重な経験は千幸社以外ではなかなかできるものではありません。最近では、東京・銀座にある有名ブランドの店舗内装に携わりました。素材を極限まで薄く削って竹細工のように編み込むという、工芸品のような作業でした。普段の什器制作にはない、さまざまな問題に直面しましたが、塗装や施工スタッフの協力も得て無事に納品することができました。
ときには難易度の高い図面を渡されて「これ、どうやって作ればいいの?」と途方に暮れることもあります。それでも創意工夫を凝らして完成したときは、言葉で言い表せない満足感があります。オーダーメイドで毎回違う案件を担当できることで、新鮮な気持ちになれます。
※什器...店舗で商品の販売や陳列に用いる器具や家具のこと
リーダーになってからは制作作業だけでなく、新人や後輩の育成という役割も加わりました。新人のOJTは、制作物の表面に紙ヤスリをかけて磨いたり、化粧材を貼ったりする仕上げの工程から、基本を学んでもらいます。カッターの刃の角度、手を添える位置、力加減、姿勢、目線…といったコツも細かく教えています。あわせて整理整頓などの決まりごとや、千幸社のものづくりの考え方なども伝えます。新人は、「失敗しちゃいけない」という緊張感から、仕上げが甘くなる傾向があります。私も最初は未経験でしたから、その気持ちがよく分かります。その人のペースを尊重しつつ、焦らず成長してもらっています。そして、自分の仕事がどんなに忙しいときも、後輩が質問しやすい雰囲気をつくるように心がけています。
人材育成に力を入れるようになってから、後輩にアドバイスを求められたり、自分が知っている知識を教えたりするときが、頼られていると感じています。そして後輩の成長する姿が、私にとってもやりがいになっています。自分で考えながら仕事を進められる制作者を1人、また1人と増やしていくのが目標です。
弊社では、図面を読んで制作方法を構想するところから、パーツの加工・組み立て・仕上げの工程を1人で一貫して担当します。このような工程を経て什器が完成したときは、大きな達成感が得られるはずです。たとえ手先が不器用でも、練習を繰り返せば1年ほどでシンプルなものは作れるようになります。私も諦めずに努力する人を応援したいので、ものづくりにこだわりたい方は、ぜひ仲間に加わってください。
プライベートでは、数年前にマイホームを新築しました。その際に工場の機械を使わせてもらい、テレビボードなどの家具を自作しました。家の寸法にぴったりフィットして、毎日眺めながら悦に入っています。仕事が終われば家族と過ごす時間を大切にできます。